こうべ旬菜
こうべ旬菜は、
県下有数の農業地域である神戸市内で
人と環境に配慮した栽培方法で生産する野菜です。
生産者組織であるこうべ旬菜部会は2024年、
日本農業賞で集団の部特別賞を受賞しました。
こうべ旬菜NEWS
◆第53回 日本農業賞「特別賞」を受賞!
こうべ旬菜部会が、第53回 日本農業賞(主催:NHK、JA全中、JA都道府県中央会)集団組織の部「特別賞」を受賞しました。日本農業賞は、日本農業の確立をめざし、意欲的に経営や技術の改革・改善に取り組み、地域社会の発展にも貢献している農業者と営農集団を表彰するものです。詳細はこちらからご覧いただけます。(JA全中のページが開きます)
○環境に配慮した野菜づくり
こうべ旬菜は、化学肥料・農薬の使用量を減らした栽培方法を積極的に取り入れ、地域の環境に配慮した農業に取り組んでいます。また地域資源循環型の農業にも取り組み、下水汚泥から回収したリンを使用した肥料「こうべハーベスト」を使用して野菜づくりを行っています。
○このマークが目印!
こうべ旬菜は、人と環境に配慮した神戸市のブランド「BE KOBE農産物」の第1号となりました。また、取り組みが評価され第53回日本農業賞で集団の部特別賞を受賞しました。こうべ旬菜の包装資材には、「BE KOBE」や「菜菜ちゃん」マークがプリントされています。マークを目印にして、こうべ旬菜の野菜を手に取って味わってみてください。
知りたい情報を選んでください
(タイトル選択で項目に飛びます)
こうべ旬菜の野菜の種類
こうべ旬菜には、18品目(コマツナ・ホウレンソウ・ミズナ・チンゲンサイ・キクナ・キャベツ・ブロッコリー・トマト・スイートコーン・モロヘイヤ・シロナ・レタス・ミニトマト・青ネギ・キュウリ・ナス・ダイコン・ニラ)の農産物があります。その中でも主要な品目をご紹介します。
●コマツナ
神戸市西区の平野町・伊川谷町・櫨谷町を中心に1年を通して栽培しており、兵庫県内一の主要な産地となっています。西区のコマツナは枝張りが良く、葉が生き生きとしていておいしいと好評です。
コマツナは、β-カロテン・ビタミンK・ビタミンB群・ビタミンC・カルシウム・鉄・食物繊維などさまざまな栄養素を含んでいます。アクや味にクセが少ないため、おひたしや炒め物、サラダ、スムージーなどに幅広く利用できます。
保存方法は、湿らせた新聞紙に包み、立てた状態にして野菜室で保存します。すぐに食べ切らない場合は、軽く茹でて冷蔵または冷凍保存しましょう。
●ホウレンソウ
神戸市西区の伊川谷町・玉津町・平野町を中心に、ほぼ年間を通して栽培しています。根付きのままで鮮度保持が可能な袋などで出荷するため、鮮度が高く葉が生き生きとして艶やかな状態で手に取っていただけます。
ホウレンソウは、鉄分の吸収を高めるビタミンCや貧血予防に効果があるといわれる葉酸、またビタミンB群などを豊富に含んでいます。濃い味わいでうまみが強いため、バター炒めなどの炒め物やおひたし、汁物などに幅広く利用できます。
保存方法は、湿らせた新聞紙に包みビニール袋に入れて、野菜室で立てた状態で保存します。鮮度が命なので、すぐに食べ切らない場合は下茹でして保存しましょう。冷凍保存もできます。
●ミズナ
神戸市西区伊川谷町を中心に、西区の全域で1年を通して栽培しています。都市近郊の強みを活かし、鮮度と食味にこだわったミズナを出荷しています。
ミズナは、ビタミン類や抗酸化作用のあるポリフェノール、高血圧を予防するといわれるカリウムなどを含むため、生活習慣病の予防が期待できます。葉は柔らかく茎はシャキシャキとした食感が良いので、鍋物はもちろんサラダやパスタのトッピングなどに幅広く利用できます。
保存方法は、葉先を乾燥させないよう新聞紙に包んでからビニール袋に入れ、野菜室で保存します。
●チンゲンサイ
神戸市西区岩岡町・伊川谷町を中心に、1年を通して栽培しています。農薬や化学肥料を減らし、有機肥料を使用して栽培することで、株張りがしっかりして艶があり、葉色も鮮やかです。
チンゲンサイには抗酸化作用をもたらす栄養素が含まれており、またガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンを豊富に含みます。シャキシャキとした食感が楽しめ煮崩れしにくいので、炒め物や煮物などに使用するのがおすすめです。
保存方法は、湿らせたキッチンペーパーで包みポリ袋に入れ、野菜室で立てた状態で冷蔵保存します。
●キクナ
神戸市西区伊川谷町・平野町を中心に栽培しています。都市近郊の強みを生かし新鮮な状態で消費者の皆さんにお届けすることで、高い鮮度と食味で評価を得ています。
キクナはβ-カロテンを豊富に含み、皮膚や粘膜を保護する効果や生活習慣病の予防が期待できます。特有の苦味があり鍋物やかき揚げにおすすめですが、熱に弱い栄養素を含むため加熱し過ぎには注意です。
保存方法は、葉先を乾燥させないよう湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、野菜室に立てた状態で保存します。冷凍保存の場合は、固めに茹でて水気を切ってからラップで包み、冷凍庫に入れましょう。
●キャベツ
神戸市西区岩岡町・平野町・玉津町を中心に10月~6月頃の期間で栽培しており、県内トップクラスの生産量を誇ります。地元産の完熟堆肥による土づくりや有機肥料を使用するなど、人や環境にやさしい栽培に取り組んでいます。
キャベツは胃の働きや胃の粘膜を丈夫にするビタミンU(キャベジン)や、ビタミンCを豊富に含んでいます。春キャベツは葉が柔らかく甘みがあるのが特長なので、サラダや和え物がおすすめです。冬キャベツは葉がしっかりとしており煮くずれしにくいため、ロールキャベツなど煮込み料理におすすめです。
保存方法は、丸ごと保存する場合はビニール袋に入れましょう。カットしたものは、切り口が空気に触れないようにラップをして野菜室で保存しましょう。
●ブロッコリー
神戸市西区岩岡町・神出町を中心に西区の全域で栽培しており、11月~3月と5月頃に出荷しています。都市近郊の強みを活かすために冬の時季以外は朝獲りし、鮮度と食味にこだわってお届けしています。
ブロッコリーにはコラーゲンの合成に必要なビタミンCを豊富に含むため、抗酸化作用や免疫力の向上が期待できます。香りや味にクセがなく濃い緑色が料理に彩りを添えるため、サラダや添え野菜として活躍します。
保存方法は、ビニール袋に入れて野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。硬めに茹でておけば、冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で1カ月ほど保存できます。
●トマト
甘みと酸味のバランスが良い桃太郎系の品種を中心に、神戸市西区の全域で5月~8月頃の期間で栽培しています。化学肥料や農薬の使用を減らす栽培方法に力を入れ、都市近郊の強みを活かして畑で完熟させたトマトをお届けしています。
トマトには、ガンや老化を予防する抗酸化作用があるといわれるリコピンを多く含みます。特に完熟トマトには、ビタミンCや旨み成分であるグルタミンが多く含まれています。色鮮やかで美しい見た目は、サラダだけでなく加熱調理する料理にもおすすめです。
保存方法は、熟したトマトはビニール袋に入れて野菜室で保存します。緑の部分がある状態のものは、常温で保存しましょう。冷やしすぎると風味が落ちるので注意が必要です。
●スイートコーン
神戸市西区岩岡町・神出町・平野町を中心に6月~7月頃の期間で栽培しています。また近年は10月頃に出荷する栽培にも取り組んでいます。スイートコーンは収穫したてが一番糖度が高いため、都市近郊の強みを活かして朝穫りにこだわり、糖度が高いものをお届けしています。
スイートコーンは糖やデンプンなどの炭水化物を多く含む高エネルギー食材です。茹でや焼きなどの加熱調理をして味わうだけでなく、穫れたては特に甘くてジューシーなので生でも食べることができます。
時間経過とともに栄養や味が落ちてしまうので、新鮮なうちに食べましょう。保存する場合は硬めに茹でて、3~4㎝の輪切りにカットしたり実を外してから冷凍すると料理に使いやすくなります。
●モロヘイヤ
神戸市西区神出町を中心に6月~10月頃の期間で栽培しています。
モロヘイヤはカロテン、カルシウムの含有量が野菜の中でトップクラスを誇り、「野菜の王様」とよばれています。若葉の部分を食する緑黄色野菜で、刻むとオクラのような粘りが出るのが特徴です。茹でたり炒めたり、スープにしたりと、さまざまなアレンジで楽しめます。
保存方法は、葉だけを密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。冷凍保存する場合は、サッと茹でてしっかりと水を切ってから保存します。
こうべ旬菜が買える場所
(供給先)
こうべ旬菜の野菜は以下の量販店で販売しています。
(店舗名を選択するとGoogleマップにリンクします)
※掲載情報は令和6年1月時点のものとなります。
※旬の時季や栽培状況によって取り扱いは変動します。予めご了承ください。
●イオングループ
> イオン垂水店
●イズミヤ
> イズミヤ西神戸店
●万代
> 万代西神中央店
> 万代垂水多聞店
●マルアイ
> マルアイ有瀬店
> マルアイ舞子坂店
●コープこうべ
> コープ西神店
> コープ西神南店
> コープ西明石店
> コープ垂水店
> コープ横尾店
★こうべ旬菜は学校給食にも使われています!
こうべ旬菜の野菜は、神戸市内の学校給食にも使われています。地元産の新鮮な旬の農産物を使うことで、市内の子ども達の健やかな成長に貢献しています。
神戸市では、料理レシピのコミュニティウェブサイト「クックパッド」で神戸市学校給食レシピを紹介されています。あわせてご覧ください。(クックパッドのページが開きます)
こうべ旬菜を食べよう!
こうべ旬菜の野菜を使った簡単レシピをご紹介します。
こうべ旬菜の野菜を購入した際にぜひご活用ください。
●キャベツのコロッケ
◆材料(4人分)
・キャベツ:300g
・タマネギ:1/4個
・ベーコン:2枚
・バター:大さじ2
・パン粉:1カップ
・塩コショウ:少々
・小麦粉:適量
・溶き卵:適量
・サラダ油:適量
◆作り方
①キャベツとタマネギはみじん切り、ベーコンは3mm幅に切る
②バターをひいたフライパンに①を入れ、ふたをして蒸し煮にし、塩コショウで味を調える
③②の粗熱がとれたら、パン粉を加えて練り、俵型に整える
④小麦粉、溶き卵、パン粉(分量外)を順につけて、サラダ油で揚げたらできあがり
●ブロッコリーの天ぷら
◆材料(4人分)
・ブロッコリー:1本
・塩:適量
・コショウ:適量
・小麦粉:大さじ3
・水:50cc
・サラダ油:適量
・マヨネーズ:大さじ1
◆作り方
①ブロッコリーは食べやすい大きさに分ける
②①に塩、コショウをふる
③ボウルに小麦粉を入れて水を加えてよく混ぜ、天ぷらの衣を作る
④②を③にくぐらせて、180℃に熱したサラダ油で薄く揚げ色がつくまで揚げる
⑤器に盛りつけてマヨネーズを添えたらできあがり
●スイートコーン蒸しパン
◆材料(8個分)
・スイートコーン:1本
・ホットケーキミックス:150g適量
・卵:1個
・牛乳:70cc
◆作り方
①スイートコーンは軸から外して、ばらしておく
②ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜる
③②にホットケーキミックスを加えて混ぜたら、①を加えて混ぜる
④型に③を8分目まで入れて、蒸し器で15分程度蒸す。竹串を刺して生地がつかなければできあがり
●ホウレンソウのチヂミ
◆材料(4人分)
・ホウレンソウ:200g
・卵:3個
・小麦粉:100g
・市販のだし(2倍濃縮):大さじ3
・油:適量
・水:適量
◆作り方
①ホウレンソウを湯がき、しぼって1cmに切る
②ボウルに卵を割ってほぐし、水で薄めただしと小麦粉を入れてだまがなくなるまでよく混ぜる
③②にホウレンソウを入れてよく混ぜ、油をひいたフライパンに流し入れて薄く広げ、中火で焼く
④③を裏返し、弱火にする。火が通ったらできあがり
関連リンク集